コネクテッド・インク2025

11月14日(金)、11月15日(土)
開催決定!

■時間:14日(金)15:00-20:30 (受付開始14:30-)
             15日(土)13:00-20:30 (受付開始12:30-)

■会場:東京・新宿 住友ビル 三角広場

2025年 テーマ
「タカハシ」


タカハシ、高校二年の同じクラス。
彼が貸してくれた一本のカセットテープ。
入っていたSIONのアルバム。
卒業式の日以来、一度も会ってない。
SIONの曲はそれ以来ずっと聴き続けていて、
僕を何度も救ってくれた。

タカハシ、人生のただ一瞬の交錯ポイントで、
かけがえのないインパクトをくれた唯一無二の存在。
あなたのタカハシは誰ですか?あなたは誰かのタカハシですか?
それとも、あなたはまだタカハシに出会っていませんか?

 

2025年テーマ「タカハシ」に込めた想いについては、こちらの note をご一読ください。

 

コネクテッド・インク2025

11月14日(金)、11月15日(土)
開催決定!

■時間:14日(金)15:00-20:30 (開場 14:30-)
             15日(土)13:00-20:30 (開場 12:30-)

■会場:東京・新宿 住友ビル 三角広場

2025年 テーマ
「タカハシ」

タカハシ、高校二年の同じ
クラス。
彼が貸してくれた一本の
カセットテープ。
入っていたSIONのアルバム。
卒業式の日以来、
一度も会ってない。
SIONの曲はそれ以来
ずっと聴き続けていて、
僕を何度も救ってくれた。

タカハシ、人生のただ一瞬の
交錯ポイントで、
かけがえのないインパクトを
くれた唯一無二の存在。

あなたのタカハシは誰ですか?
あなたは誰かのタカハシですか?

それとも、あなたはまだタカハシ
に出会っていませんか?

「タカハシ」については、こちら(note)

 

30近いステージプログラムが繰り広げられるメインステージをはじめ、

今年初登場となるワークショップ参加型セッショの拠点「Cross Studio」、

見どころ満載の大型ブース、そしてお気に入りのアイテムをその場で購入できる物販テーブルまで

多彩なブースが一堂に集結します。

さらに今回は、初の試みとして「コネクテッド・インク・ラジオ」も登場!

 

 

30近いステージプログラムが繰り広げられるメインステージをはじめ、

今年初登場となるワークショップ参加型セッショの拠点「Cross Studio」、

見どころ満載の大型ブース、そしてお気に入りのアイテムをその場で購入できる物販テーブルまで

――多彩なブースが一堂に集結します。

さらに今回は、初の試みとして「コネクテッド・インク・ラジオ」も登場!

 

ステージプログラム
見どころ満載!
約30のプログラムをご用意!

クリエイティブ・カオスを表現するステージパフォーマンス、未来を切り拓くテクノロジープレゼンテーション、新しい教育の形やビジネスのヒントを示すステージトーク、そして体験型ワークショップ──多彩なプログラムが次々と繰り広げられます!

 

 

 

ステージプログラム
見どころ満載!
約30のプログラムを
ご用意!

クリエイティブ・カオスを表現するステージパフォーマンス、未来を切り拓くテクノロジープレゼンテーション、新しい教育の形やビジネスのヒントを示すステージトーク、そして体験型ワークショップ──多彩なプログラムが次々と繰り広げられます!

オープニング:「タカハシ」
メインステージ

 

ワコム代表取締役社長兼CEO そして コネクテッド・インク・ビレッジ代表の井出信孝が、今年も始まるクリエイティブ・カオス(創造的混沌)の幕開けを告げます。コネクテッド・インク2025のテーマは「タカハシ」。何気ない、ほんの一瞬の出会いが、一人の人生に与える計り知れない影響力。わずか四文字に託した想いを紐解きながら、偶然あるいは必然の交錯がもたらす奇跡のような化学反応にかける期待を問いかけます。ビジネス、アート、クリエイティブ ── 新たな価値創造につながる交錯ポイントが点在する2日間。その熱気を予感させるオープニングセッションです。


ワコムクリエイターズカレッジクラブ
クリエイティブコンテスト(WCCC CC)授賞式
メインステージ

 

クリエイティブ教育に取り組む大学・専門学校・高校・スクールの学生や教職員向けプログラム「WCCC(ワコムクリエイターズカレッジクラブ)」の加盟校学生を対象にしたクリエイティブコンテスト、名付けて「WCCC CC」の授賞式。
グランプリ・準グランプリを含む10作品の発表とともに、審査員を務めたプロクリエイターによる講評も行われ、参加した学生の皆様にとっても特別な機会となるでしょう。
もちろん、会場のオーディエンスの方々にとっても参考になること請け合いです。
🌍WCCCについて https://tablet.wacom.co.jp/wccc/

オープニング:「タカハシ」
メインステージ

 

ワコム代表取締役社長兼CEO そして コネクテッド・インク・ビレッジ代表の井出信孝が、今年も始まるクリエイティブ・カオス(創造的混沌)の幕開けを告げます。コネクテッド・インク2025のテーマは「タカハシ」。何気ない、ほんの一瞬の出会いが、一人の人生に与える計り知れない影響力。わずか四文字に託した想いを紐解きながら、偶然あるいは必然の交錯がもたらす奇跡のような化学反応にかける期待を問いかけます。ビジネス、アート、クリエイティブ ── 新たな価値創造につながる交錯ポイントが点在する2日間。その熱気を予感させるオープニングセッションです。

「ワコムクリエイターズ
カレッジクラブ
クリエイティブコンテスト
(WCCC CC)授賞式」
メインステージ

 

クリエイティブ教育に取り組む大学・専門学校・高校・スクールの学生や教職員向けプログラム「WCCC(ワコムクリエイターズカレッジクラブ)」の加盟校学生を対象にしたクリエイティブコンテスト、名付けて「WCCC CC」の授賞式。
グランプリ・準グランプリを含む10作品の発表とともに、審査員を務めたプロクリエイターによる講評も行われ、参加した学生の皆様にとっても特別な機会となるでしょう。
もちろん、会場のオーディエンスの方々にとっても参考になること請け合いです。
🌍WCCCについて https://tablet.wacom.co.jp/wccc/

 KENAZ×ワコム:ウェブトゥーンの地平を拓く「次の一手」
メインステージ


世界で若者を魅了する韓国発祥の縦スクロール型デジタル漫画・ウェブトゥーン。個性豊かなクリエイターと優れたプロデューサーを擁するKENAZは、クリエイター成長支援プラットフォーム「KIPhub」の運営などで業界を盛り上げる、今、最も勢いのあるクリエイティブスタジオのひとつ。ワコムは「コミュニティと共に生きる」という理念のもと、KENAZとのパートナーシップを進めています 。クリエイターを支え、新たな表現とビジネスの可能性を広げる挑戦について、同社と語ります。

 

KISEKI ARTから医療へ:
未病を可視化する筆跡データ×AIの力
メインステージ


国産AI開発の旗手・Preferred Networksとワコムは、長年にわたり、デジタルインク技術で捉えた筆跡データの特徴量の変化をAIによって可視化する「KISEKI ART(キセキ・アート)」プロジェクトにコミットしてきました。その研究知見を応用し、今まさに取り組み始めているテーマが「未病段階での認知症早期発見」。筆跡データと病状の進行度を紐づけることで、未病の段階で認知症の気配・兆しをいち早く捉えようとするものです。超高齢化が進む日本において、認知症対策は火急の課題。社会に希望の灯を点すこの挑戦は、Well-beingを支えるワコムの新しいユースケースです。

 KENAZ×ワコム:
ウェブトゥーンの地平を拓く
「次の一手」
メインステージ


世界で若者を魅了する韓国発祥の縦スクロール型デジタル漫画・ウェブトゥーン。個性豊かなクリエイターと優れたプロデューサーを擁するKENAZは、クリエイター成長支援プラットフォーム「KIPhub」の運営などで業界を盛り上げる、今、最も勢いのあるクリエイティブスタジオのひとつ。ワコムは「コミュニティと共に生きる」という理念のもと、KENAZとのパートナーシップを進めています 。クリエイターを支え、新たな表現とビジネスの可能性を広げる挑戦について、同社と語ります。

 

KISEKI ARTから医療へ:
未病を可視化する筆跡データ
×AIの力
メインステージ


国産AI開発の旗手・Preferred Networksとワコムは、長年にわたり、デジタルインク技術で捉えた筆跡データの特徴量の変化をAIによって可視化する「KISEKI ART(キセキ・アート)」プロジェクトにコミットしてきました。その研究知見を応用し、今まさに取り組み始めているテーマが「未病段階での認知症早期発見」。筆跡データと病状の進行度を紐づけることで、未病の段階で認知症の気配・兆しをいち早く捉えようとするものです。超高齢化が進む日本において、認知症対策は火急の課題。社会に希望の灯を点すこの挑戦は、Well-beingを支えるワコムの新しいユースケースです。

臨床を支え、教育を変える:
XRとデジタルインクが開く、医療DXの新たな扉
メインステージ
 

Holoeyesは、人体本来の3次元情報をVRで視覚化するアプリケーション提供会社。
血管の走り方ひとつ取っても、二人として同じ人はいない ── それほどまでに人間の生体情報は唯一無二で、複雑かつ多様です。しかし現実の医療現場では、この膨大で繊細な情報の伝達・記録・保存を、未だに2D&アナログに頼っている部分が少なくありません。Holoeyesとワコムが目指すのは、「XR体験×デジタルペン&インク技術の融合」によるDX化、そして、医療現場における新たなワークフローの共創です。臨床現場を支え、未来の医療教育を革新する ── メディカル領域における最新成果にご注目ください。

脳で感じる色を伝えたい
 ― 色覚多様性を支える 「色届ける丸」
メインステージ
 

色覚多様性(color vision variation)とは、人によって色の見え方が異なることをいいます。日本遺伝学会によれば、日本人男性の約5%が色覚多様性を持つとされています。
「色届ける丸」は、埼玉県産業技術総合センターとワコムが共同で開発中のプロジェクトです。一人ひとり異なる色覚多様性に合わせて最適なディスプレイ表示を実現し、クリエイターが表現する作品を誰でも同じように楽しめる環境を目指します。
本セッションでは、同センターの岡崎祥吾氏をお迎えし、ワコムCEOの井出信孝とカラーマネジメント担当の青木誠とともに、「色届ける丸」の開発背景や今後の展望についてお話します。また、展示ブースでは、実機を用いて色覚多様性を体験することができます。

※本展示は、色覚多様性の理解促進を目的としたものであり、医療的な診断や検査を行うものではありません。

臨床を支え、教育を変える:
XRとデジタルインクが
開く、医療DXの新たな扉
メインステージ
 

Holoeyesは、人体本来の3次元情報をVRで視覚化するアプリケーション提供会社。
血管の走り方ひとつ取っても、二人として同じ人はいない ── それほどまでに人間の生体情報は唯一無二で、複雑かつ多様です。しかし現実の医療現場では、この膨大で繊細な情報の伝達・記録・保存を、未だに2D&アナログに頼っている部分が少なくありません。Holoeyesとワコムが目指すのは、「XR体験×デジタルペン&インク技術の融合」によるDX化、そして、医療現場における新たなワークフローの共創です。臨床現場を支え、未来の医療教育を革新する ── メディカル領域における最新成果にご注目ください。

脳で感じる色を伝えたい
 ―  色覚多様性を支える
「色届ける丸」
メインステージ
 

色覚多様性(color vision variation)とは、人によって色の見え方が異なることをいいます。日本遺伝学会によれば、日本人男性の約5%が色覚多様性を持つとされています。
「色届ける丸」は、埼玉県産業技術総合センターとワコムが共同で開発中のプロジェクトです。一人ひとり異なる色覚多様性に合わせて最適なディスプレイ表示を実現し、クリエイターが表現する作品を誰でも同じように楽しめる環境を目指します。
本セッションでは、同センターの岡崎祥吾氏をお迎えし、ワコムCEOの井出信孝とカラーマネジメント担当の青木誠とともに、「色届ける丸」の開発背景や今後の展望についてお話します。また、展示ブースでは、実機を用いて色覚多様性を体験することができます。

※本展示は、色覚多様性の理解促進を目的としたものであり、医療的な診断や検査を行うものではありません。

見逃せない!コネクテッド・インクから新ゲーム企画始動
メインステージ
 

「コネクテッド・インクで、ゲームを作ってみない?」そんな何気ない一言から生まれた、新たな挑戦。アドベンチャーゲーム界で知られる開発者・Kazuhide Oka氏と、建築家・大学教授として活躍する伊藤維氏。まったく異なる分野の2人によるユニークなコラボレーションが、ここに始動しました。 企画のモデルとなったのは、伊藤氏の教え子の故郷である森に囲まれたとある町。廃校となった旧校舎、集落の神社、田園に広がる風景――地域に眠る記憶や物語が、どんなアドベンチャーを生み出すのか? Oka氏と伊藤氏が企画の歩みを語り、ワコムとコネクテッド・インク・ビレッジの井出が、今後の展開を展望します。これから始まる冒険の旅路にご注目ください。

見逃せない!
コネクテッド・インクから
新ゲーム企画始動
メインステージ
 

「コネクテッド・インクで、ゲームを作ってみない?」そんな何気ない一言から生まれた、新たな挑戦。アドベンチャーゲーム界で知られる開発者・Kazuhide Oka氏と、建築家・大学教授として活躍する伊藤維氏。まったく異なる分野の2人によるユニークなコラボレーションが、ここに始動しました。 企画のモデルとなったのは、伊藤氏の教え子の故郷である森に囲まれたとある町。廃校となった旧校舎、集落の神社、田園に広がる風景――地域に眠る記憶や物語が、どんなアドベンチャーを生み出すのか? Oka氏と伊藤氏が企画の歩みを語り、ワコムとコネクテッド・インク・ビレッジの井出が、今後の展開を展望します。これから始まる冒険の旅路にご注目ください。

 ワークショップや
 参加型セッション、大型ブース
   ユニークな体験が盛りだくさん!
 
 各方面で活躍中のアーティスト達の作品展示。  
 次世代テクノロジーの体験コーナー、パートナー・
 スポンサーブースなど、所せましのユニークな展示や
 体験の数々!
 フリードリンクやフリーフードもお楽しみください!
 ワークショップや
 参加型セッション、
 大型ブース
   ユニークな体験が
   盛りだくさん!

 
 各方面で活躍中のアーティスト達の
   作品展示。  
 次世代テクノロジーの体験コーナー、
 パートナー・ スポンサーブース
 など、所せましのユニークな展示や
 体験の数々!
 フリードリンクやフリーフードも 
 お楽しみください!
 
「ワコムクリエイターズカレッジクラブ
 クリエイティブコンテスト(WCCC CC)作品展示」
ブース 


クリエイティブ教育に取り組む大学・専門学校・高校・スクールの学生や教職員向けプログラム「WCCC(ワコムクリエイターズカレッジクラブ)」。その加盟校の学生を対象とした初めてのコンテストを開催。「つながり」をテーマに制作された作品の中から選ばれた優秀作品100点を展示、コネクテッド・インクの会場を華やかに彩ります。さらに、隣接して行われるワコムクリエイティブ製品の展示ゾーンでは、本年度発表された新たな製品カテゴリーを含む新製品が一堂にラインアップ。作品を創り出す道具と「つながり」も実感していただけま。
🌍WCCCについて https://tablet.wacom.co.jp/wccc/

 
「こんにちは、コネクテッド・インク・ラジオです。」
ラジオ

 


10年目を迎える「コネクテッド・インク」に、今年初登場の新企画――「コネクテッド・インク・ラジオ」 が登場します。 会場には中が見える特設ラジオブースが設けられ、そこから生配信を実施。番組をお聞きになる方は、ブース近くに設置の専用片耳イヤホンをお使いください。 パーソナリティは、チャーミングな女性ボーカリストや、詩人で哲学者のアートディレクター、ワコムのIR担当者など個性派ぞろい。多彩なゲストを迎え、ここでしか聞けないトークをお届けします。 会場に来られない方も、YouTube Liveでお楽しみください。(配信URLは後日公開予定)

「かけば、みつかる。PILOT でじかく STATION」
ブース 


「書く・描く」のプロフェッショナルを自認するパイロットとワコム。

「ふらっと立ち寄れて、ちょこっとかける。かいたらきっと、何かがみつかる。何かがうまれる。なんだかうれしくなる。」をテーマに、デジタルでの「書く・描く」でつなげる新しい店頭コミュニケーションシステムとして、さまざまなサービス展開を目指しています。
「コネクテッド・インク2025」にて初披露!ぜひご来場下さい。
 

アート・ポップアップショップ by コネクテッド・インク
ブース


コネクテッド・インクに、初めてのアート物販コーナーが登場します。
イラスト、造形、マンガ、ノベルなど、さまざまなジャンルの作品が勢ぞろい。
コネクテッド・インクにゆかりのあるアーティストたちが、プロアマ問わず、それぞれのテーブルでオリジナル作品を販売します。
作り手との会話を楽しみながら、あなただけの“お気に入り”を見つけてみてください。
アーティスト一覧はこちらから。


「Life Ink Community ~ 脳と身体における繊細で複雑な
   創造のプロセスを芸術的に探究する共創的な取り組み」
ブース


「Life Ink Community」は、脳と身体における繊細で複雑な創造のプロセスを芸術的に探究する共創的な取り組みです。バイオセンシング技術と新しいデジタルインクを組み合わせることで、目の前の人との対話なども通して変化し続ける内面の状態を捉え、それを直感的でアクセスしやすい芸術表現へと変換し、視覚化します。来場者はバイオセンシング機器を装着し、裸眼立体視3D映像と立体音響を組み合わせた没入型インスタレーションを複数人数で体験することができます。

埼玉県立大宮光陵高等学校
「ペンタブアートチャレンジ2025」
ブース


3回目の参加となる今回は、美術科と書道科から約25名の学生が参加。Wacom MovinkPad 11を使って、「タカハシ」をテーマに作品を制作します。正解のない抽象的なテーマは、学生たちにとって自分自身を掘り下げ、新たな可能性を引き出すきっかけになるかもしれません。立ち上げ当初からペンタブアートチャレンジを支える松下俊先生は、「過去最多の人数を活かした表現の可能性に期待している」と語ります。「手で描く/書く」ことを大切に、同校が挑戦を続けるデジタルとアナログの融合。高校生たちの挑戦とその成果をぜひ会場でご覧ください。

🌍 大宮光陵高等学校について https://ohmiyakoryo-h.spec.ed.jp/
🎨
2024年度の作品:ワコム | 社会への取り組み | 私たちの灯り‐
 光陵生日常戯画/嘉山絢音・佐々木唯・増子零士・森山愛里

ワークショップ:基板を知って楽しもう!
バランストンボ作り
Cross Studio


ワコムのペンの心臓部ともいえる基板。電子部品を取り付け、つなぎ合わせるための板状の部品です。今回、その基板設計を15年以上にわたり手掛ける有限会社ケイ・ピー・ディと「基板アート」ワークショップを開催します。
普段はなかなか目にすることのできないプリント基板を使って、ゆらゆら揺れるバランストンボを作ります。ケイ・ピー・ディの技術に触れながら、繊細で美しい基板の世界を体験してみませんか?
ワコムのエンジニアによるペン基板の解説も行います。
ご参加ご希望の方は、当日ケイ・ピー・ディの展示ブース にてお申込みください。
(先着順)

■ 日 時:11月15日(土)14:15~15:30(2セッション制/各回30分程度)
■ 参加費:無料
※ニッパーを使用します。小学生以下の方は保護者同伴でご参加ください。
 
🌍ケイ・ピー・ディについて https://www.kpd-jp.biz/

鱗に込める想い 〜鯉師会と彩る鯉のぼり体験〜
Cross Studio


ワコム本社がある埼玉県加須市は、伝統的な鯉のぼりの名産地。その魅力を発信する地域の作家集団「鯉師会」による特製鯉のぼりの色付け体験会を開催します。一枚一枚の鱗に思いを込めて彩色をしてみませんか。ブースでは加須の伝統の技が息づく手描き鯉のぼりが飾られ、作家たちのこれまでの鯉のぼり作品が頭上を泳ぎ、会場を華やかに彩ります。
 
🌍鯉師会について https://x.com/_koishikai_

話題沸騰!絵師が革命を目指す!
インディーゲーム 『愛よさらば』がイチ推しだ!!
ブース


2025年初頭、突如として降りてきたアイデア、その斬新さは数々の優秀なクリエイター達を駆り立て、開発の熱意は大きな渦(UZZ)となりました。 絵を描き物語が進行する、新感覚の「AI×お絵描き×ノベル」ゲームがここに爆誕!!独自のAI技術により、あなたの「絵ゴコロ」を評価します。その時、その状況に応じた色んなミッションを、あなたの絵で解決していきます。ワコムの最高の描き味を誇るデジタルペンで、是非あなたも革命絵師として同志となりましょう!


感じたままに描こう!
クイックドローイング・ワークショップ
Cross Studio


ストーリーアーティスト栗田唯さんによる「クイックドローイング」は、モデルの動きを1〜3分でサッと描くお絵描きワークショップ!モデルはダンサーのMIDORIさん。大人も子どもも、絵が得意じゃなくても大丈夫。栗田さんの元気なリードで、誰でも楽しくペンを走らせたくなるはず。感じたままを自由に描く心地よさ、体験してみませんか?

※紙やペン、色鉛筆などは会場に用意してあるので、ご自由に好きな文具を選んで体験ください。

あなたの「タカハシ」を探せ!
クリエイティビティを高めるアートセラピーワークショップ
Cross Studio


今年のコネクテッド・インクのテーマでもある、「あなた自身のタカハシ」にインスピレーションを受けながら、アート作品を作ります。 軽量粘土やクレヨンなどを使った作品づくりを通して、皆さんのクリエイティビティが引き出されていくでしょう。 デザインやアートのプロの方も、一般の方も大歓迎。作品の上手・下手は関係ありません。 作品づくりを通して、あなたの内なる創造力をのびのびと表現しましょう。

※このプログラムは、「アートによる心のケアを通して健康な社会を創りだす」ことをミッションに掲げ、約25年前に アートセラピスト養成講座を開講した、日本におけるアートセラピーの先駆者「株式会社クエスト総合研究所」のアート セラピスト(クリニカル・アートセラピスト(臨床芸術療法士)ディプロマ取得者)等によって行われます。

ご参加ご希望の方は、当日コネクテッド・インク総合受付(※先着順)にてお申込みください。

■ 日 時:11月15日(土)(2セッション制/各回 8名、所要時間45分程度 )      
       第一回 17:00~17:45 / 第二回 18:15~19:00 

■ 参加費:無料

※完成した「作品」はお持ち帰りいただけます。
※紙やペン、色鉛筆などは会場に用意してあるので、ご自由に好きな文具を選んで体験ください。

🌍Art in chat(クエスト総合研究所が提供するクリエイティブリトリート)       
     https://artinchat.com/
🌍クエスト総合研究所について https://questnet.co.jp/


「ワコムクリエイターズ
 カレッジクラブ
 クリエイティブコンテスト
(WCCC CC)作品展示」
ブース
 
クリエイティブ教育に取り組む大学・専門学校・高校・スクールの学生や教職員向けプログラム「WCCC(ワコムクリエイターズカレッジクラブ)」。その加盟校の学生を対象とした初めてのコンテストを開催。「つながり」をテーマに制作された作品の中から選ばれた優秀作品100点を展示、コネクテッド・インクの会場を華やかに彩ります。さらに、隣接して行われるワコムクリエイティブ製品の展示ゾーンでは、本年度発表された新たな製品カテゴリーを含む新製品が一堂にラインアップ。作品を創り出す道具と「つながり」も実感していただけます。

🌍WCCCについて https://tablet.wacom.co.jp/wccc/
「こんにちは、
コネクテッド・インク・
ラジオです。」
ラジオ

 


10年目を迎える「コネクテッド・インク」に、今年初登場の新企画――「コネクテッド・インク・ラジオ」 が登場します。 会場には中が見える特設ラジオブースが設けられ、そこから生配信を実施。番組をお聞きになる方は、ブース近くに設置の専用片耳イヤホンをお使いください。 パーソナリティは、チャーミングな女性ボーカリストや、詩人で哲学者のアートディレクター、ワコムのIR担当者など個性派ぞろい。多彩なゲストを迎え、ここでしか聞けないトークをお届けします。 会場に来られない方も、YouTube Liveでお楽しみください。(配信URLは後日公開予定)

「かけば、みつかる。
PILOT でじかく STATION」
ブース 


「書く・描く」のプロフェッショナルを自認するパイロットとワコム。

「ふらっと立ち寄れて、ちょこっとかける。かいたらきっと、何かがみつかる。何かがうまれる。なんだかうれしくなる。」をテーマに、デジタルでの「書く・描く」でつなげる新しい店頭コミュニケーションシステムとして、さまざまなサービス展開を目指しています。
「コネクテッド・インク2025」にて初披露!ぜひご来場下さい。
 

アート・ポップアップ
ショップ by コネクテッド・
インク
ブース


コネクテッド・インクに、初めてのアート物販コーナーが登場します。
イラスト、造形、マンガ、ノベルなど、さまざまなジャンルの作品が勢ぞろい。
コネクテッド・インクにゆかりのあるアーティストたちが、プロアマ問わず、それぞれのテーブルでオリジナル作品を販売します。
作り手との会話を楽しみながら、あなただけの“お気に入り”を見つけてみてください。
アーティスト一覧はこちらから。


「Life Ink Community
~ 脳と身体における繊細で
複雑な創造のプロセスを
芸術的に探究する共創的な
取り組み」
ブース


「Life Ink Community」は、脳と身体における繊細で複雑な創造のプロセスを芸術的に探究する共創的な取り組みです。バイオセンシング技術と新しいデジタルインクを組み合わせることで、目の前の人との対話なども通して変化し続ける内面の状態を捉え、それを直感的でアクセスしやすい芸術表現へと変換し、視覚化します。来場者はバイオセンシング機器を装着し、裸眼立体視3D映像と立体音響を組み合わせた没入型インスタレーションを複数人数で体験することができます。

埼玉県立大宮光陵高等学校
「ペンタブアート
チャレンジ2025」
ブース
 
3回目の参加となる今回は、美術科と書道科から約25名の学生が参加。Wacom MovinkPad 11を使って、「タカハシ」をテーマに作品を制作します。正解のない抽象的なテーマは、学生たちにとって自分自身を掘り下げ、新たな可能性を引き出すきっかけになるかもしれません。立ち上げ当初からペンタブアートチャレンジを支える松下俊先生は、「過去最多の人数を活かした表現の可能性に期待している」と語ります。「手で描く/書く」ことを大切に、同校が挑戦を続けるデジタルとアナログの融合。高校生たちの挑戦とその成果をぜひ会場でご覧ください。

🌍 大宮光陵高等学校について https://ohmiyakoryo-h.spec.ed.jp/
🎨
2024年度の作品:ワコム | 社会への取り組み | 私たちの灯り‐
 光陵生日常戯画/嘉山絢音・佐々木唯・増子零士・森山愛里

ワークショップ:
基板を知って楽しもう!
バランストンボ作り
Cross Studio


ワコムのペンの心臓部ともいえる基板。電子部品を取り付け、つなぎ合わせるための板状の部品です。今回、その基板設計を15年以上にわたり手掛ける有限会社ケイ・ピー・ディと「基板アート」ワークショップを開催します。
普段はなかなか目にすることのできないプリント基板を使って、ゆらゆら揺れるバランストンボを作ります。ケイ・ピー・ディの技術に触れながら、繊細で美しい基板の世界を体験してみませんか?
ワコムのエンジニアによるペン基板の解説も行います。
ご参加ご希望の方は、当日ケイ・ピー・ディの展示ブース にてお申込みください。
(先着順)

■日 時:11月15日(土)14:15~15:30(2セッション制/各回30分程度)
■参加費:無料
※ニッパーを使用します。小学生以下の方は保護者同伴でご参加ください。
 
🌍ケイ・ピー・ディについて https://www.kpd-jp.biz/

鱗に込める想い
〜鯉師会と彩る鯉のぼり
体験〜
Cross Studio
 
ワコム本社がある埼玉県加須市は、伝統的な鯉のぼりの名産地。その魅力を発信する地域の作家集団「鯉師会」による特製鯉のぼりの色付け体験会を開催します。一枚一枚の鱗に思いを込めて彩色をしてみませんか。ブースでは加須の伝統の技が息づく手描き鯉のぼりが飾られ、作家たちのこれまでの鯉のぼり作品が頭上を泳ぎ、会場を華やかに彩ります。
 
🌍鯉師会について https://x.com/_koishikai_ 
話題沸騰!
絵師が革命を目指す!
インディーゲーム
『愛よさらば』が
イチ推しだ!!
ブース


2025年初頭、突如として降りてきたアイデア、その斬新さは数々の優秀なクリエイター達を駆り立て、開発の熱意は大きな渦(UZZ)となりました。 絵を描き物語が進行する、新感覚の「AI×お絵描き×ノベル」ゲームがここに爆誕!!独自のAI技術により、あなたの「絵ゴコロ」を評価します。その時、その状況に応じた色んなミッションを、あなたの絵で解決していきます。ワコムの最高の描き味を誇るデジタルペンで、是非あなたも革命絵師として同志となりましょう!


感じたままに描こう!
クイックドローイング・
ワークショップ
Cross Studio


ストーリーアーティスト栗田唯さんによる「クイックドローイング」は、モデルの動きを1〜3分でサッと描くお絵描きワークショップ!モデルはダンサーのMIDORIさん。大人も子どもも、絵が得意じゃなくても大丈夫。栗田さんの元気なリードで、誰でも楽しくペンを走らせたくなるはず。感じたままを自由に描く心地よさ、体験してみませんか?

※紙やペン、色鉛筆などは会場に用意してあるので、ご自由に好きな文具を選んで体験ください。


 

あなたの「タカハシ」を
探せ!
クリエイティビティを高める
アートセラピーワーク
ショップ
Cross Studio


今年のコネクテッド・インクのテーマでもある、「あなた自身のタカハシ」にインスピレーションを受けながら、アート作品を作ります。 軽量粘土やクレヨンなどを使った作品づくりを通して、皆さんのクリエイティビティが引き出されていくでしょう。 デザインやアートのプロの方も、一般の方も大歓迎。作品の上手・下手は関係ありません。 作品づくりを通して、あなたの内なる創造力をのびのびと表現しましょう。

※このプログラムは、「アートによる心のケアを通して健康な社会を創りだす」ことをミッションに掲げ、約25年前に アートセラピスト養成講座を開講した、日本におけるアートセラピーの先駆者「株式会社クエスト総合研究所」のアート セラピスト(クリニカル・アートセラピスト(臨床芸術療法士)ディプロマ取得者)等によって行われます。

ご参加ご希望の方は、当日コネクテッド・インク総合受付(※先着順)にてお申込みください。

■ 日 時:11月15日(土)(2セッション制/各回 8名、所要時間45分程度 )      
       第一回 17:00~17:45 / 第二回 18:15~19:00 

■ 参加費:無料

※完成した「作品」はお持ち帰りいただけます。
※紙やペン、色鉛筆などは会場に用意してあるので、ご自由に好きな文具を選んで体験ください。

🌍Art in chat(クエスト総合研究所が提供するクリエイティブリトリート)       
     https://artinchat.com/
🌍クエスト総合研究所について https://questnet.co.jp/


昨年開催された『コネクテッド・インク2024』のハイライト

昨年開催された『コネクテッド・インク2024』のハイライト